「日本の寺子屋」体験講座

ロウケツ染体験

色の層が作り出す、独特の世界
―奈良時代の三大染色技法のひとつ ロウケツ染―

ロウケツ染の歴史

奈良には、日本で一番古いロウケツ染の作品が残っています。それらは正倉院の宝物の中にあり、千年以上もの間ずっと大切にされてきました。屏風のような美術作品に、または風呂敷などの道具にも、数多くロウケツ染で模様が描かれています。

ところが、奈良時代以降の作品は見られず、材料になった蜜蝋が輸入されていたため、遣唐使の廃止後は途絶えてしまったという説があります。

長い間、まぼろしの染色技法とも呼ばれていましたが、明治時代に研究され、再び行われるようになりました。

ロウケツ染の技法

熱を加えてロウを溶かし、その熱いロウを筆に付けて、直接布に模様を描いていきます。

模様付けを終え染色すれば、ロウのついた部分には色が染み込まずにはじいて、地色でくっきりと残ります。例えば、白地に模様を描き、赤い染料で染色すれば、赤地に白い模様が浮き上がります。または、先に黄色い染料で染色をし、それからロウで模様を描いて青の染料で染色をすれば、模様は黄色で残り、 背景は黄色と青が混ざり緑に変化します。

「ロウで描いて染色する」 この工程を何度も繰り返して色を重ね、最後にロウを揮発で取り除き、高温蒸により色を定着させ完成になります。

仕上がった布には、重なった色んな色の模様がくっきりと浮かび上がります。他の染色技法にはない、とても深い深い画面を作り出せることができるのです。


ロウケツ染体験概要

体験内容奈良時代の三大染色技法のひとつ ロウケツ染体験(ハンカチ)
会場橿原市今井町 華甍内
※体験後、「今井町散策」が可能です。【(参考)今井町ギャラリー
所用時間2時間半程度
※仕上がり完成までに1か月。作品郵送をご希望の場合は別途ご相談。
参加可能人数6名以上12名まで。(※詳細要相談)
費用お見積もりいたします。
交通 バス送迎可能【別途費用ご負担いただきます。】
体験備考汚れてもいい服でお越しください。

ロウケツ染体験ギャラリー

※クリックすると大きい画像が表示されます。

※写真は全てイメージです。



こちらの体験に関するお問い合わせ

問合せ先一般社団法人 日本の寺子屋【担当:秋葉】
住所奈良県橿原市今井町1-5-26
電話番号0744-48-0805
E-maily.akiba@terakoya-japan.com

橿原市及び近隣のホテル・旅館のご案内も致します。


ページのトップへ戻る